どうも猩々猫(@showjyoneco)です(=^・・^=)
妻の白梅華です(⌒∇⌒)
今回は沖縄お勧めの地元スーパー、ショッピングモールを紹介します。
沖縄ならではの物が安く手に入って楽しいんですよ!(^▽^)
にーにとねーねはお土産もこういったトコで安く買ってるんだよねー!(^▽^)
あ、こらこら!( ´・з・)bシーッ!!
沖縄の3大地元スーパー「かねひで」「サンエー」「ユニオン」
沖縄には沖縄独自のスーパーチェーンが数多くあります。
その中でも店舗数が多く、僕らのような観光客でも良く目にすることになるであろうスーパーがこの「かねひで」「サンエー」「ユニオン」の三つのチェーンです。
まぁ僕らの行動範囲に多いということもありますが(;^ω^)
沖縄を訪れたなら、ぜひ一度はこういったスーパーを覗いていただきたい。
まず品ぞろえが沖縄独特ですし、その上価格が安い! そしてスーパーなので見切り品などのお買い得品に出会う確率も高いです。
そしてそのチェーンそれぞれに特色があって楽しい。
まずは僕らが良く利用するこの三つのチェーンを紹介します。
店舗数No1!「かねひで」
沖縄県内でNo.1の61店舗を展開するのがこの「かねひで」です。
僕らも大好きなスーパーで、旅行最終日には必ず寄って沖縄の食材を調達します。
運営しているのは金秀商事株式会社。
スーパーだけでなくホテルやゴルフ場、ガソリンスタンドなど手広く事業を展開している企業です。
全国のスーパーの集合体であるCGCグループに加入しており、県外客でも馴染みのあるPB商品を目にすることができます。
かねひでに立ち寄れば、観光客も困ることはないでしょう。
Tポイントも利用できますし、クレジットカードや各種電子マネーにも対応しており、お支払いの選択肢も多いです。そして何より安い!
僕らの体感ですが、生鮮品は一番お得感があるように思います。
かねひでで購入した品々
義母へのお土産①
義母へのお土産②
ジョールベーコンとは首肉を使ったベーコンです。いわゆるトントロですね(^▽^)
自家用に購入した骨なしてびち。てびちとは豚足のことです。
その名の通り骨が取り除いてあるので全て食べることができてお買い得。
旅行初日は特売で100g78円でしたが、この日は通常の98円。
残念!(>_<) それでもお買い得でしょ?(^▽^)
本島中部が主戦場「サンエー」
僕らが宿泊しているのもこの本島中部なので、サンエーも良く見かけます。
イメージ的には「ちょい高級、おしゃれ」(;^ω^)
店内も広々していますし明るい。
なんでも「沖縄県内の新卒者が就職希望する県内企業」として常に上位をキープしているそうです。なるほど、でしょうねって感じです(笑)
ちなみに、沖縄でコンビニといえばファミリーマートだったのですが、近年急速にローソンが店舗数を伸ばしています。実はローソンが提携しているのがこのサンエーであり、経営をサポートしています。
そして昨年開業し観光スポットとしても話題になっている「パルコシティ」をパルコと協業しているのもこのサンエーです。
スーパーの店舗数こそかねひでにおよびませんが、事業全体の売上高ではかねひでを上回って県内1位を誇っています。
残念ながら今年はサンエーさんでは何も購入しませんでした。
寄りはしたんですけどね(;^ω^) ごめんなさい(。-人-。) ゴメンネ
お弁当が美味しい「ユニオン」
ここ数年、僕らは旅行初日はこちらのユニオン(中城店)でお弁当を買って小腹を満たすのが定番となっています(;^ω^)
「ま~さんど~」というサンドイッチが美味しいんですよ。名前も「美味しいサンド」って意味です(笑)
他にも特徴的なお弁当が置いてあって楽しいのです(⌒∇⌒)
今回は初めて「焼きサバいなり」を買ってみました。ね、珍しいでしょ?(;^ω^)
とっても美味しかったです。
見かけたらぜひ立ち寄ってみてください。
ユニオンの特徴は24時間営業であること、です。
しかもなかなか休まないことで有名で、地元の人も「台風が来ても休まない」と頼りにしているそうです(;^ω^)
逆に「ユニオンが休むような台風はマジヤバい台風」と判断するんですって(◎_◎;)
ユニオンで購入した品々
沖縄の炊き込みご飯をジューシーというのですが、そのジューシーをおかゆにしたもの(のよう)です(;^ω^)
優しいお味で美味しかったです(^▽^)
最初「え?」っと思ったのですが、意外と(失礼w)とても美味しかったです(゚д゚)ウマー
他にも沖縄独自のスーパーが
沖縄のスーパーを語る上で欠かせないチェーンがあと2つ。
「りうぼう」と「丸大」です。
残念ながら語るほど利用していないので今回は簡単な紹介にさせていただきますが、この2つのスーパーチェーンも地元で愛されファンも多いです。
もし前述の3チェーンとご縁がなくても、このりうぼうか丸大なら間違いないと言って良いと思います。
沖縄進出を果たしたイオングループ
現在の沖縄の小売業界で無視できないのがこのイオングループです。
北中城村にある「イオンモール沖縄ライカム」は前述のパルコシティと並ぶ観光スポットになっていますし、僕らにも馴染みのあるスーパー「マックスバリュ」もその店舗数を増やしています。
僕らが宿泊している伊計島へ渡るルート上にも「イオン具志川SC」と「マックスバリュ屋慶名」があり、大変便利に利用させていただきました。
もちろんイオンも地元を意識した品ぞろえとなっており、沖縄独特の物品と、おなじみのPB「トップバリュ」の商品が同時に買えるのは本当に助かりました。
「いきなり地元スーパーはちょっと・・・」と感じる方はまずこのイオン系の店舗を利用するのをお勧めします(^▽^)
沖縄のイオンで購入した品々
沖縄と言えばオリオンさんでしょう(⌒∇⌒)
今回はこのチューハイ「WATTA」のシリーズが美味しくて常飲してました(^▽^)
マックスバリュで3本340円の特売でした(⌒∇⌒)
お土産にはできませんので、僕らが美味しくいただきました(゚д゚)ウマー
ブルーシールのアイスもスーパーで買えばお得です(⌒∇⌒)
僕らが気に入って食べてたのがこちらの2フレーバーのアイスバー。1本128円。
業務スーパーもあるよ!
神戸物産が運営する業務スーパー。
僕も何度かお勧め品をご紹介させていただきましたが、沖縄にも8店舗展開しています。
こちらも沖縄独特の品ぞろえをしており立ち寄るととても面白いです(⌒∇⌒)
業務スーパーで購入した品々
原材料がパッションフルーツだけ! それが1本528円。即カートインw
まとめ:地元スーパーは楽しい!便利!
いかがでしたでしょうか?
有名な国際通りや空港でお土産を購入するのも良いですが、本当に地元の方が利用しているこういった地元スーパーを利用するのはその土地の空気に触れるという意味でも、またお得に買い物をするという意味でも大変お勧めです。
また今回ご紹介したスーパーであれば、コロナ対策も万全です。
手指消毒用のアルコールも完備してますし、レジの仕切りもしっかりしています。
暑いのにお客さんのマスク着用率も高くて正直驚きました。
安心して買い物する。という点でも地元スーパーはお勧めできるかと思います(⌒∇⌒)
▼よろしければクリックお願いいたします。