まっぴらごめん~50歳からのセミリタイア挑戦~

老後は好きなことして過ごしたい! 生活のために働き続けるなんてまっぴらごめん。余生を「猫の保護活動」に注力するため、セミリタイアを目指して奮闘する日々を綴ります。

「虎の湯」:激安スーパーセンターがオープンさせた温泉宿

「虎の湯」外観。シックで落ち着いた雰囲気。残念ながら当日はあいにくの雨。




どうも猩々猫(@showjyoneco)です(=^・・^=)

妻の白梅華です(⌒∇⌒)

遅ればせながら皆様あけましておめでとうございますですにゃ

にーにとねーねが去年コロナに罹ってから久しぶりの更新です

そうなんだよね(;^ω^)

今年もお勧めな情報や猫に関するお話しなど紹介していきますのでよろしくお願いいたしますm(__)m

今回は福岡県を中心に激安スーパーセンターを全国展開するトライアルがオープンさせた温泉宿「虎の湯」のご紹介です。

ゆっくり過ごすには最適な宿だったわぁ(⌒∇⌒)

3月末まで全国旅行支援も延長されたし、ご旅行を検討されてる方は候補のひとつにしていただければ幸いです。

それではどうぞ(^▽^)

 

「客室温泉」と「豪華ビュッフェ」が売りの温泉宿

入り口エントランス

虎の湯はスーパーセンターTRIALを全国展開しているトライアルグループがオープンした温泉宿です。

今回紹介する「宮若虎の湯」は2021年12月オープン。コロナ禍真っ只中で開業するなんて勇気ありますよねぇ(;^ω^) そして大変人気になっているお宿です。

miyawaka-toranoyu.com

売りは何と言っても全客室に設けられた部屋風呂。そして朝夕食の豪華ビュッフェです。逆に言えば、他にはなんにもありません(;^ω^)

大浴場も、ゲームコーナーも、カラオケも、マンガコーナーも、な~んにも無い(笑)

施設の周りはのどかな田園風景が広がっているだけ。

受付ロビー

 

でもそれがいいのです。 

結果、お子様連れのお客は少ないですし本当に静かにのんびり過ごせます。

何度もお部屋風呂の温泉に入って、美味しい食事を楽しんで、ひたすらゆっくりする。

日ごろのストレスや疲れを癒したいという方にはもってこいのお宿だと思います。

 

僕らも計4回づつ温泉入りました。

Wi-Fiも早いので後はスマホいじったり、テレビ見たり。

宿の周りを散策するのもお勧めですが、あいにく僕らが利用した日は雨だったので断念。

長く伸びた廊下。あえて照明を落としてあるようです。

ところどころにしつらえてある照明などがお洒落でした



それではお部屋とお食事をそれぞれ紹介していきましょう(o^―^o)

 

僕らが利用したのは一番やす・・・リーズナブルなお部屋(笑)

僕らが利用したのは「ちょっとお得なツインルーム」。

いわゆる訳ありのお部屋です。もちろんオバケが出るとかではなく、狭いという訳ありです(笑) 当然料金はお安くなってます。 

お部屋のロックはカードキーではなくパスワード式。

 

ベッドとテーブルとテレビ。簡単なクローゼット。

ベッド。訳あり部屋ですがなかなか良い雰囲気。

居間。Wi-Fiが早いのは点数高しw

冷蔵庫にある飲み物は宿泊料金に含まれてるので飲まなきゃ損w

お風呂に入る前の甘味。これ美味しかった!

お部屋だけ見るとビジネスホテルのようです。ですがなんと言ってもお部屋風呂!当然このお部屋にも設けられており、これを見たらテンション上がります(⌒∇⌒)

お部屋風呂。陶器の浴槽。居間には無いけどこちらには窓有(笑)



夫婦2人でゆっくりするだけならこれで十分。まぁそれぞれの価値観ですが(;^ω^)

 

他にはスタンダードツインを始め、4人分のベッドが配置されたお部屋やクイーンサイズベッドのお部屋など、計8タイプのお部屋が用意されています。

洗面台。アメニティグッズの品質が良くてびっくり。加点w

 

さて、チェックインしてひとっ風呂浴びて、一息ついたらいよいよお楽しみの夕食ビュッフェです(⌒∇⌒)

 

豪華で美味しい夕食ビュッフェ! ただ動線に難あり

有名観光地でもない(すんませんw)宮若市にあって、多くのリピーターを獲得している理由がこのビュッフェです。品数が多くてどれも美味しい! 特にお刺身が美味しいのがびっくり。海沿いの街でもないのに。

生ハム! チーズやらオリーブやらトッピングも豊富

 

ビュッフェコーナー。残念ながらお刺身コーナーは人が多くて写真撮れず。



ただ残念なことに人気料理に人が集中してしまい、渋滞が発生すると同時に他の料理を取りに行くのにも一苦労、なんて状況が発生していました。

 

もう少し料理の並べ方で動線を工夫するなり、お客を誘導するスタッフを配置するなりするとストレスなく食事を楽しめると思いました。

現にスタッフに食って掛かるお客が見受けられたり、提供が間に合っていない料理が数点見受けられたりと、惜しいと思わされる場面がいくつかあったのが残念です。

 

あとメニューに載っているのに在庫切れになっているお酒も数点。

アルコール&デザートのコーナー。スコッチウイスキーは品切れ(´;ω;`)

この辺は「売り切れ」シール貼るとか、もっと分かりやすい細やかな配慮をしていただければなぁと感じました。

スイーツはとても美味しかったです。

 

次回行くときは改善されていることを望みます。

そう、色々不満を書きましたがリピってもいいなと思えるお宿であったことは間違いありません(⌒∇⌒)

1ターン目の盛りつけ(笑)



朝食も素晴らしい。むしろ夕食よりストレスフリー

朝食は取り立てて目新しい部分はありませんが、やはり品数が多くどれも味が良かったので不満はありません。それに夕食時のような渋滞や料理切れも見られず、ゆっくりと楽しめたので気持ちよく過ごせました。

ふわふわパンケーキ! これがあるのは珍しい。

好みのオムレツがオーダーできます。下の鰻師が気になるw

豊富なパン、デニッシュ

地元のブランド玉子。濃くて美味しい。写真は空だけどすぐ補充されました(;^ω^)

地元の食材を使った朝食ビュッフェ

 

折角来たなら「追い出し猫」に会おう

有名観光地ではない宮若市ですが(すんません2w)、近年力を入れてアピールしているのがこの「追い出し猫」です。これは宮若市に伝わる「近隣で暴れ回っていた大ネズミを数百匹の猫たちが協力して退治した」という伝承に由来するそうです。

お土産コーナーの追い出し猫グッズ



このお宿のお土産コーナーにもグッズが置いてありますし「追い出し猫本舗」というお店もありますが、お勧めは宮若役場前交差点に設置された巨大追い出し猫像。車で通りがかるだけで見えるので、あえてルートをその交差点を通るように設定するのをお勧めします。タダだしね(笑)

宮若交差点の追い出し猫像



まとめ:全国旅行支援を利用してゆっくりするのに最適

いかがだったでしょうか?

有名観光地に行くのももちろん良いですが、ゆっくりと羽を伸ばして命の洗濯をするならこの虎の湯は本当にお勧めです。

 

全国旅行支援も3月末まで延長された(予算上限に達し次第終了)ことですし、もし機会があればぜひ利用してみてください。

お部屋風呂からの風景。翌日は綺麗な青空

最後にもう一度言いますが、アミューズメントと呼べるものは本当に何もありません。でもそこが良いのです(⌒∇⌒)

 

travelersnavi.com

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

沖縄ぜんざい、今回の沖縄旅行で出会った4店

古謝もち店のぜんざい



どうも猩々猫(@showjyoneco)です(=^・・^=)

妻の白梅華です(⌒∇⌒)

こんにちは鉄火です(=^・^=)

今回は先日行ってきた沖縄旅行で見つけた沖縄ぜんざい屋さんの紹介です。

どこも美味しかったね~(o^―^o)

普段かき氷食べないのに沖縄ぜんざいは食べるんだね(;^ω^)

沖縄ぜんざいとかき氷は違うの! それではどうぞ(^▽^)

 

 

マザーリーフ

マザーリーフ外観。にわか雨で車中から

7月7日、沖縄旅行初日。

空港に到着して知人とお昼して、ホテルにチェックインする前に寄ったのがこちらのマザーリーフです。以前の沖縄旅行レポートにも登場してますが、その味とコスパで外すことができないお店なので今回もご紹介です。

コロナで2年振りの来訪となりますが、開店直後を狙って行ったにも関わらずもう二組地元ナンバーの車が。変わらず地元の方に愛されているようで嬉しかったです。

ミルクぜんざい小。小ですよ小(;^_^A



こちらのぜんざいはボリュームが凄いのでいつも小を妻とシェアして食べてます。

頼むのはいつも基本のミルクぜんざい。他にも様々な種類がありますので、ぜひ試していただければと思います。

2Lのペットボトルと比べてもこのサイズ感(;^_^A



大は本当に大きいので要注意です(笑)

 

関連ランキング:かき氷 | うるま市

新垣ぜんざい屋

新垣ぜんざい屋 外観

7月8日、沖縄旅行2日目、美ら海水族館の帰りに寄ったのがこちらの新垣ぜんざいさん。

店内の様子① エモいw

店内の様子② ラジオでは演歌が掛かってました。エモいw




メニューは「ぜんざい」しかありません(;^_^A

券売機が置いてあるのですが、これが凄い。1人前から20人前のぜんざいが並んでいるだけ(◎_◎;) テイクアウトもできるのですが、20人前とか作ってるうちに溶けるんじゃね?と心の中で突っ込み(笑)

券売機① イートイン

券売機② テイクアウト



味はまさにシンプルイズベスト。

煮込んだお豆の上にかき氷が掛かっているだけの、基本中の基本。

新垣ぜんざい屋のぜんざい

底にお豆を煮込んだぜんざいが

 

食べ進んだ様子。全く飽きの来ない味です(⌒∇⌒)




値段もお安いですし、何度でも食べたいと思える素朴なぜんざいです。

 

関連ランキング:かき氷 | 本部町

古謝もち店

古謝もち店 外観

7月9日、旅行3日目に訪れたのがこちらのお店。

名前の通りお餅屋さんが出している異色のぜんざいです。

古謝もち店カウンター みたらし団子やお餅も美味しそうでした(⌒∇⌒)

お餅屋さんだけあってお豆にお餅が混ざってるのですが、このお餅が美味しい(⌒∇⌒)

氷と合わせても固くならない工夫がしてあるそうですよ。

イートインスペースもあります

古謝もち店のぜんざい。上と底にぜんざい。お餅が特徴です。



実は妻はお餅が嫌いという珍しい人でして、僕が全部もらっちゃうので結構お腹いっぱいになります(笑)

 

関連ランキング:甘味処 | うるま市

洋菓子&そうざいの店 ふくや

洋菓子&そうざいの店 ふくや 外観

7月10日、旅行4日目。

こちらも元々は地元で愛されるお菓子屋さんです。

ふくやと言うと僕らのような福岡県民には有名めんたいこブランドなんですけどね(;^_^A

お昼はお弁当やお惣菜、そして夏場にはぜんざいやかき氷を出してらっしゃいます。

ふくや外観②



その特徴はエモすぎる店構え(;^_^A

外観も店構えもショーケースの中も昭和の匂いがプンプンします(笑)

ふくやのお菓子たち。ショートケーキも絶品(⌒∇⌒)



ぜんざいですが、お菓子のお店だけあってお豆の茹で具合と甘さが抜群です。

ミルクぜんざい(左)、黒糖ミルクぜんざい(右)

もちろん底にもぜんざいが



次々とお客さんが訪れてお菓子やぜんざいをテイクアウトしていってましたよ。

ぜんざい・かき氷の値段表

 

ケーキも安くて美味しい!

余談になりますが、ショーケースに並んだケーキもいい感じです。

値段も安いので思わず購入して夕食のデザートにいただきましたが、とても美味しかったです(⌒∇⌒)

 

関連ランキング:ケーキ | うるま市

まとめとして:やっぱり地元民が集まるお店は間違いない。

いかがだったでしょうか?

沖縄ぜんざいはそれこそ空港のレストランでも国際通りでも、道の駅でも食べることができます。しかしその多くは観光客向けの少しお高めの値段設定がしてあり、見た目も俗にいう映えを意識したものです。

 

そう言ったものも勿論いいですが、せっかく沖縄を訪れたのであれば、地元の方たちが普段使いしている、こういったお店をぜひ利用してもらえればと思います。

それも沖縄に触れる一つの体験になると思いますよ。

ごちそうさまでした(⌒∇⌒)



なんで僕が登場してるのかなぁと思ってたけど・・・色味だね?

そうそう! 氷とお豆の感じが!(^▽^)

・・・まあいいけどね┐(´∀`)┌ヤレヤレ

旅行の詳細はまた別途記事にしますのでお楽しみに!(⌒∇⌒)

・・・居るかなぁ?(。´・ω・)?

それは言わないお約束(;^_^A

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

我が家に未来がやってきた!:Amazon Echo Show5 第2世代&Nature Remo mini2でなんちゃってスマートハウス

届きたてのEchoShowとNatureRemo

 

どうも猩々猫(@showjyoneco)です(=^・・^=)

妻の白梅華です(⌒∇⌒)

クロよ

今日はこの春から我が家に劇的変化をもたらしたスマートスピーカー「Echoshow5」とスマートリモコン「Nature Remo」のご紹介です。

また止めても聞かないあなたの衝動買い癖が出たと思ったけど、今回の買い物は良かったわね(o^―^o)

・・・え~と(;^_^A 褒められてる?

褒めてないでしょ。ホッとしてるのよ( ー`дー´)キリッ

( ´゚д゚`)エー

あはは、それではどうぞ(^▽^)

 

 

声で家中の家電を操作(リモコン操作ができる家電のみだけどw)

スマートスピーカーが世に出て結構経ちますが、使っている人はまだまだ少数派ではないでしょうか?

そもそも卓上スピーカーに向かって「Hey,Siri!」とか「OK.Google」や「Alexa」などと話しかけるのがちょっと気恥しくありません? 僕は恥ずかしかったです(;^ω^)

 

それが、なぜ今回このAmazon Echo Show 5を購入しようということになったかと言いますと、きっかけはテレビのリモコンの調子が悪くなったからなんです。

リモコンを買い替えるのは簡単ですが、純正品だと結構なお値段がしますし芸がない(笑) そこで、スマホで操作はできないのかと調べたところ、今回紹介する「Nature Remo」を見つけたのです。この商品は、様々な家電のリモコンを登録し、それをスマートフォンで一括して操作できるという商品でした。

「これだ!」と思い説明を読み進めていくと、なんと「スマートスピーカーと連動して声で操作できる」とあるではないですか。未来っぽい!(笑)

 

そこで今回紹介するEcho Show5とNature Remoの組合せで購入することになったのです。

結果、大・満・足ですw

3か月使ってみて、劇的に我が家の生活は便利に・・・いや未来になりました(笑)

それでは紹介していきましょう。

 

Amazon Echo Show 5 第2世代とNatureRemoは最強のコンビ

数あるスマートスピーカーの中で、なぜ僕がこのEcho Show 5を選んだかというと、まず画面があるからです。声だけで操作するスピーカーのみの物はなにかあった時に不安でした。

 

その点、このEcho Show 5なら画面から「設定」を初めとするメニューからタッチで操作できます。これはスマホを扱っている感覚で非常に親しみやすいし安心感がありました。AIもAlexaは優秀だと聞いていましたから迷わず決定です。

ちょうどその時Amazonが「新生活応援フェア」でお安くなっていたのも大きかったのですが(;^ω^)

Wi-Fi環境必須

Echo Show 5もNature Remoも、Wi-Fi環境があることが必須です。

設定はまずWi-Fiを登録するところから始めます。このWi-Fi登録も画面があることにより他のスマートスピーカーに比べて圧倒的に楽です。スマホと同じですから。

 

Wi-Fiが繋がったら、早速話しかけてみましょう。ベタなのは「Alexa、明日の天気は?」。ウェザーニュースが立ち上がり、明日の天気を教えてくれます。

Amazonアカウントを登録し、スマホにもAlexaアプリを入れよう

動作が確認できたら、Echo Show 5に自身のAmazonアカウントを登録しましょう。

スマホにもAlexaアプリをインストールしておけば、Echo Show5に登録した買い物メモやリマインダーを確認できます。買い物メモもこれまではスマホを開いていちいち手入力していましたから、結構これだけでもかなり便利。思いついたら「Alexa、買い物メモに○○を追加~」です(笑)

 

Echo Show5 第2世代で出来る事(ウチがやってること)

我が家でEcho Show 5でやってることはざっと以下の通り。

  • Nature Remoとの組み合わせで家電を操作
  • 音楽を聴く
  • メモ、リマインダーを使う
  • 天気を聞く

スマホのAlexaアプリ。EchoShowに登録した買い物リスト等が確認できる。



我が家ではこの程度ですが、他にも

  • 動画を見る
  • 買い物をする
  • 最新ニュースを確認する

ことなどが出来ます。

正直に言って全ての機能を使いこなせてはいませんが、現状十分満足しています。

 

組み合わせるとこうなる!

こちらがEcho Show 5から家電を操作する様子を紹介した動画です。

・・・未来っぽくないすか? 未来っぽいですよね?(笑)

 

基本は「照明」「テレビ」「エアコン」のみっつですが、DVDレコーダーも登録しています。

他にもリモコンのある家電ならほとんど登録できるはずですから、その後にAlexaが認識してくれるか確かめましょう。

これで給湯器がリモコンのあるタイプだったら最高だったんですけどね~(笑)「Alexa、お風呂お湯張りして」みたいな(;^ω^)

現状はお湯張りを開始したら「Alexa、タイマー○○分お願い」で対応しています(笑)

 

そして我が家で一番よく使ってるのはテレビ。電源のオンオフはもちろん、チャンネルの切替やボリューム調整も出来ますからとても便利です(^▽^)

残念ながら複数の命令を一度にはこなせない。

ここまで便利便利とお伝えしてきたこの組み合わせですが、残念ながら当然不満も出てきます。

それが「複数の命令は対応できない」ということ。

「Alexa、テレビと照明つけて」これはできません。「Alexa、テレビつけて」「Alexa、照明つけて」と分けないとダメです。これが地味~にストレス(;^ω^)

もともとスマート家電として作られた商品なら出来るのかもしれませんが、ウチのような従来の家電は1つの家電に1つの命令になります。まあそれでも十分なのですが(;^ω^)

EchoShow、NatureRemo単体でもそれぞれ便利。

組み合わせることで大きく魅力の増すEchoShowとNatureRemoですが、それぞれ単体でも便利です。それぞれの便利な点、そして不満な点をご紹介します。

 

EchoShow:画面があることが最大の魅力。スマホのように操作できる安心感。

スマートスピーカーというとGoogleもAppleも出しているわけですが、画面があるのはこのAmazonのEchoShowシリーズのみです。これが便利! そして僕がこのEchoShowを選択した最大の理由です。

まず、画面ががあることで各種操作や設定が画面上から行えます。この安心感ったらありません。画面を上からスワイプさせると各種メニューが現れますので、そこから先はスマートフォンを利用している人なら直感的に操作できると思います。

上からスワイプしてメニューを表示。ああ安心するw



そして単体でコンテンツを楽しめるのも利点です。

動画もこの画面で視聴できますし、アプリも操作できます。

クックパッドのレシピを画面で見ることが出来るのは何気に便利だと思います。

クックパッドを表示した画面



我が家の場合、一番使っているのがAmazonmusic。

「Alexa、お勧めの洋楽ポップス(ロック、バラード)かけて」から始まり、「Alexa、お勧めの90年代ポップスかけて」「朝に似合う音楽かけて」「元気が出る音楽」「静かな音楽」と様々なリクエストが可能です。

そして「おっ」と思う曲があったら「Alexa、この曲を猩々猫のプレイリストに追加~」です。また「この曲なんて曲?」という質問にも答えてくれます。

歌詞が表示されるのも嬉しい



音にこだわる方には物足りないかもしれませんが、このサイズのスピーカーとしては十分な音質だと思います(あまり大音量だと音割れ等起こしてしまいますが)。

お陰で我が家の音楽環境は劇的に豊かになりました(⌒∇⌒)

 

で、何気に便利なのがアイドル状態の時に表示される「Alexa、○○と言ってみて」という操作ガイド。思わず「へぇ、そんなこと出来るんだ」と試してみたくなるので、徐々にEchoShowを使いこなせるようになっていきます(^▽^)

右から横にスワイプするとこんなガイド画面も

 

気になる音声認識能力ですが、これも十分だと思います。リビングのソファーから3~4メートル離れたところに設置しているのですが、普通に会話する程度の声量で十分聞き取ってくれます。

不満点:ペットカメラとしての活躍を期待したけど・・・

このEchoShow、内蔵カメラを使って映像通話が出来ます。イメージはLINEのビデオ通話そのまんまです。これはいいのですが、スマートフォンで内蔵カメラの映像を確認できるので「ペットカメラして使えるじゃん!」と思ったのですが・・・

 

映像通話を目的とされたカメラなので、視点が上向きなのです(;^ω^)

しかもカメラ角度は固定。フツーにカメラ映像を確認しても天井しか見えません(笑)

アプリからカメラ画像を確認したところ。天井しか見えない(;^_^A



外出する際にEchoShowの角度を調整してカメラを下向きにしておけば使えないことはないと思いますが、現状では試していません(;^_^A

 


Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、チャコール

 

NatureRemo:家中のリモコンをスマートフォンへ集約

そうは言ってもスマートスピーカーはやっぱりちょっと・・・。と思われるそこのアナタ、このNatureRemoは単体でも非常に便利なので本当にお勧めです。

こちらを購入する前はリモコン専用の箱を用意してそこにテレビ、DVDレコーダー、エアコン、電灯と各種リモコンを突っ込んでいました。リビングテーブルの上に置いていましたが、当然ごちゃごちゃするし我が家では猫が落としちゃうことがしばしば(*´Д`*)アアー

それがこのNatureRemoを購入してからはスマートフォンから全ての操作を行うことが出来るようになりましたので、テーブル上もスッキリです(⌒∇⌒)

 

アプリをダウンロードしてリモコンを登録するだけ!

NatureRemoのスマホアプリ。本体に温度計が内蔵してあります。

NatureRemoの操作は本当に簡単。マニュアルを見ながら設定すればまず迷うことはないと思います。

そして便利なのが、最近の家電の多くのリモコンがあらかじめ登録してあること! 信号を一回送信してあげると「○○メーカーの○○ですか?」と聞いてきます。

ウチの場合はDVDレコーダー以外は全て事前に登録してある機器だったため、一回ボタンを送信してあげるだけで使えるようになりました(⌒∇⌒)

テレビは一発登録。ボタンレイアウトも元のリモコンに酷似しています。



DVDレコーダーはシャープのAQUOSだったのですが、年式が古すぎたのか出てきませんでした(;^_^A その場合はしょうがないのでボタンをひとつひとつ記憶させていきます。ボタンのレイアウトは後から調整できるので最初だけちょっと手間ですね。

DVDレコーダーは手入力。やっぱりレイアウトがダサい(;^_^A



登録が済んでしまえばあとはアプリを起動するだけ。登録してある家電が選択できるので、それを操作するだけです。

 

さらにこの登録は複数のスマートフォンに同期できるので、まず僕のスマートフォンへ設定したら、それを家族(ウチの場合は妻)のスマートフォンへ同期させて一気に家族中が自分のスマートフォンで家電を操作できるようになります。

ただこの同期はちょっと手間なので公式ホームページで方法をしっかり確認してから行ってください。

外出先から家電を操作!

一旦リモコンを登録してしまえば、スマートフォンで操作できます。

と、言うことは・・・。そうです、外から家電を操作できるのです!

 

帰宅の数十分前にエアコンを入れたり、電気を付けておいたり。

さらに、NatureRemo本体には温度計が内蔵されており、アプリから「温度が○○度以上(以下)になったらエアコンオン!」なんて設定もできるのです。凄い!凄すぎると思いませんか?

あなた、興奮しすぎ

 

本体に電源が必要。電池も使えれば100点満点だったのにw

ホントに便利なNatureRemoですが、残念なことに本体に電源が必要です。

本体は軽くて小さいのに、コンセントが必要

本体を各家電の中心になるように設置するのですが、そこにコンセントが必要になるので、ご家庭の家電の配置によっては操作できない場合があります。当然他の部屋の家電も操作できません。NatureRemoもその部屋に移動させればいいのですが、コンセントが必要なのは本当にネック。2台目3台目のNatureRemoも購入することで対応できますが、それはあまり賢いとは言えないでしょう(;^_^A

エアコンは本体の後方にありますが、この設置でしっかり反応します。



ぜひ今後は電池もしくは充電対応をお願いしますm(__)m

 


Nature スマートリモコン Nature Remo mini 2 ネイチャーリモミニ2 Remo-2W2 Alexa/Google Home/Siri対応

 

まとめ:組み合わせることでまさにライフスタイル革命。超お勧め。

どうです? 楽しそうじゃないですか?楽しいですよ(笑)

家電を操作して、好きな音楽かけて、メモとって、お天気やニュースも聞ける。それだけでめちゃくちゃ満足なのですが、詳しい人から見るとまだ全然使いこなしていないのでしょう(;^ω^)

自分のライフスタイルに合わせて、色々とカスタマイズしていけるのがスマートスピーカーを中心に据えた生活だと思います。

 

スマートスピーカーって実際どうなの?と思っていた方、3か月前までは僕もそうでした。それがご紹介したようにもう手放せないと思えるくらい使っています。

 

もし少しでも興味を持たれたなら、まずこのEchoShowとNatureRemoの組合せで購入することを心からお勧めします(⌒∇⌒)

 


Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、チャコール

 


Nature スマートリモコン Nature Remo mini 2 ネイチャーリモミニ2 Remo-2W2 Alexa/Google Home/Siri対応

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

 

今だけ300円OFF!:コストコ「あずき抹茶ケーキ」レポート

コストコ「あずき抹茶ケーキ」



どうも猩々猫(@showjyoneco)です(=^・・^=)

妻の白梅華です(⌒∇⌒)

チャタローですにゃ

今日はコストコの「あずき抹茶ケーキ」のレポートです。

コストコスイーツではかなり軽めの美味しいケーキでした!(⌒∇⌒)

最近コストコスイーツ続いてるにゃ~

実はガソリン高がコストコによく行く理由なんだよねぇ(;^ω^)

なるほど、コストコはガソリン安いもんにゃ~

それを別にしてもお勧めできるケーキだったよ(⌒∇⌒)

それではどうぞにゃ

 

「あずき抹茶ケーキ」1,698円(税込)が今だけ300円OFF

前回の記事で、最近のコストコはNEW ITEMの投入が凄いと書きましたが、この「あずき抹茶ケーキ」もそのうちの一つになります。

300円OFFの告知(コストコメールマガジンより)



定価は1,698円ですが、5月26日までの期間限定で300円OFFの1,398円で購入できます。僕らも以前から買おうか迷ってたんですが、この値段だったので即決!そしてその判断は正解でした(⌒∇⌒)

 

軽くて食べやすいコストコスイーツ

あずき抹茶ケーキ、パッケージ

前回紹介した「レアチーズムース&アップルケーキ」と同じく、このケーキもコストコスイーツにしてはかなり軽めの仕上がりになっています。カロリーは100gあたり332㎉。

レアチーズムース&アップルケーキに比べると少しお高めですが、これはリンゴの果肉が入っているレアチーズアップルに比べ、ほぼ全てがクリームとスポンジで出来ていることの差だと思われます。

成分表。見にくくて申し訳ありません(;^_^A

食べた時の食感はどちらも軽くサラっといただけます。

ではその特徴を紹介していきましょう。

あずきクリームが絶品

蓋を取った様子。

このあずき抹茶ケーキ、何と言ってもスポンジに挟まれたあずきクリームが絶品です。あずき餡をクリームに馴染ませるのはとても難しかったのではないかと思いますが、きちんとあずきの風味を味わえ、それでいてクリーミーな口当たりと舌解けを実現しています。

 

あずきの混ざった生クリームではなく、きちんとあずきクリームに仕上がっています。

カットした様子。お湯で温めた包丁でスッと切れます。

またこのクリームを挟んでいるスポンジも良く出来ています。

ちょっと目の粗い気泡のスポンジなのですが、これはカステラを意識してるのかな?という感じであずきクリームとの相性バッチリに仕上がっています。

僕らはコーヒーでいただきました(o^―^o)



紅茶やコーヒーだけでなく、日本茶でもいけるケーキですね(⌒∇⌒)

コストコの店員さんは「冷凍保存できる」と言いますが、できれば冷凍保存せずに早めに食べきってしまいたい繊細な味になっています。

コストコの店員さんってほぼ100%「冷凍できる」って言うにゃ(・。・)ボソッ

 

ちょっとだけ不満な点。抹茶感が弱い!

とっても気に入ったこのあずき抹茶ケーキですが、あえて不満を挙げるのであればこの「抹茶感不足」です。

抹茶は上部の緑に見えてる部分だけ

 

あずき抹茶という以上はもっと抹茶の風味が強いのかと思ってたのですが、抹茶は写真の部分の抹茶クリームのみ。気を付けて食べて「あ、抹茶の香りするね」レベル(;^ω^)

ガッツリ抹茶を期待してる人にはお勧めしません(;^_^A

 

まとめとして:今の季節にぴったりな和風ケーキ

いかがでしたでしょうか。

コストコは最近は日本人の嗜好を意識した商品を随分と投入するようになったと感じます。今回もその傾向が強く表れた、日本人好みのケーキに仕上がっていました。

抹茶の風味だけが名前負けしている感じですが、お子様からご年配の方まで幅広く好まれる和風ケーキとして大変良く出来ていると思いますので、興味を持たれたらぜひお試しください(⌒∇⌒)

 

表面に抹茶パウダーを振るといいと思うのよねぇ・・・

お、それいいね。採用(´っ・ω・)っソレナ

にーにが採用してもにゃ。コストコの人、見てますかにゃ~?

いや、見てないでしょ(;^_^A

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

コストコNEW ITEM:「レアチーズムース&アップルケーキ」レビュー

「レアチーズムース&アップルケーキ」1698円(税込)

どうも猩々猫(@showjyoneco)です(=^・・^=)

妻の白梅華です(⌒∇⌒)

こんにちはモカです(=^・^=)

今日はコストコの新スイーツ「レアチーズムース&アップルケーキ」のご紹介です。

・・・ついこないだ「塩キャラメルブラウニー」買ってなかった? あれ食べきったの?

(゚Д゚;)ギクッ いや、切り分けて冷凍してまふ。

そして新しいスイーツ買ったんだ?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

だ、だって私の好きな物ばっかり入ってるんだもの!買いでしょ!(# ゚Д゚)

・・・なぜ逆ギレ?(;´・ω・)

 

最近のコストコは新商品ラッシュ

春だから?(;^ω^)

最近のコストコは新商品ラッシュです。スイーツだけ見ても今回紹介する「レアチーズムース&アップルケーキ」、そして前回紹介した「塩キャラメルブラウニー」、そしてさらに「あずき抹茶ケーキ」も登場しました。

 

デリコーナーでも「海老混ぜそば」や「チキンケサディーヤ」などなど、話題になっている商品が目白押しです。思わず「どうしたコストコ?」と思うほどのペースで新商品が出ています。

 

なかなか全てを一気に試すことは難しいですが、今回の「レアチーズムース&アップルケーキ」のように購入して「これはお勧め!」という出会いがありましたらまたご紹介します(⌒∇⌒)

 

スコップケーキの新商品「レアチーズムース&アップルケーキ」

冷蔵ケースに陳列されています。

「トリプルチーズタルト」「ティラミスドルチェ」が2大定番商品のコストコのケーキ。レアチーズムース&アップルケーキも同じコーナーに置いてあります。

なので「要冷蔵」です。これからの季節は持ち帰りの時間にも気を付けましょう。

 

値段は1698円。コストコに限ったことではありませんが、値上げ傾向が続いている最近の新商品にしては良心的だと言えるのではないでしょうか?

成分表。消費期限は翌々日(要冷蔵)。

カロリーは100gあたり251㎉。先日紹介した「塩キャラメルブラウニー」が490㎉だったことを考えると約半分です。そのカロリーから分かるように、軽くてスッと食べられます。

 

それでは早速いただきましょう(^▽^)

 

実食:色んな食感のハーモニーが楽しい

蓋を取ったところ。シナモンオーツクランブルがぎっしり(^▽^)

蓋を開けると、シナモンオーツクランブルがぎっしり敷き詰められています。大きさがかな~りまばらなのがコストコスイーツらしい(笑)

シナモンの名を冠していますが、そこまでシナモンは強くありません。下のケーキとのバランスが良く取れています。作られてから時間が経つほど、当然クランブルもしっとりしてきますが、消費期限くらいまではザクザクの食感が楽しめます。

それまでに食べきれない時はコストコスイーツの常套手段、小分けして冷凍保存しましょう(;^ω^)

 

掬い取ったところ。

売り場の説明書き。こんな綺麗な断面は無理です(笑)

このケーキ、スポンジが美味しいです。上の説明書きにあるようにこのケーキ専用に作られたのでしょう。舌触りがなめらかでスッと食べられます。全く重くありません。

 

お皿に盛ったところ。こぼれそう、欲張りすぎ(笑)

リンゴのシロップ漬けはシャキシャキ食感が残った浅めの漬け込みです。リンゴの酸味もちゃんと感じられるし、フレッシュな感じを保った絶妙な漬け込みだと思います。しっかり漬け込まれた柔らかいシロップ漬けがお好きな方には物足りないかもしれませんが、全体的なバランスを考えたら正解だと思います。

 

クリームチーズもムースになっていて空気を十分に含んでいるので軽く食べられます。

それほどチーズ感は強くなく、ホイップクリームのようです。フワフワです。

 

そうです、このレアチーズムース&アップルケーキの特徴は「ザクザク」「シャキシャキ」「フワフワ」の食感が楽しいこと、そしてコストコスイーツとは思えないくらいの軽さが特徴です。今まで「コストコスイーツは重くて食べきれない、飽きる」と思っていた人にもぜひ手に取ってほしい仕上がりになっていますよ(⌒∇⌒)

 

まとめ:見かけたらお早めに

コーヒーよりも紅茶がお勧め

最初に書いた通り、最近のコストコは新商品の投入そして商品の入れ替えペースが格段に早くなっています。

このレアチーズムース&アップルケーキもいつまで置いてあるか分かりません。4月29日時点ではまだ並んでいたことを確認していますが(;^ω^)(福岡久山倉庫店)。

 

コストコのスイーツには珍しく、「もうちょっと、もうちょっと」と食べたくなる軽くて爽やかなケーキですので、今までコストコケーキを敬遠してた方にも是非試してほしい一品です(o^―^o)ニコ

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

コストコ「塩キャラメルブラウニー」レビュー

f:id:showjyoneco:20220417154714j:plain



どうも猩々猫(@showjyoneco)です(=^・・^=)

妻の白梅華です(⌒∇⌒)

こんにちはモカです(=^・^=)

今日はコストコのニューアイテム「塩キャラメルブラウニー」のご紹介です。

あれ? 以前紹介しなかった?

あれは「デカデントファッジブラウニー」。今回のとはまた別だよ(;^ω^)

塩キャラメル、しかもデカデントファッジブラウニーよりお安い。最高かよ(*´Д`)ハアハア

ねーね、落ち着いて:(;゙゚''ω゚''):

あはは、ねーねは塩キャラメル大好きだからね。それではどうぞ(^▽^)<

 

「塩キャラメルブラウニー」1798円(税込)

f:id:showjyoneco:20220417161440j:plain

蓋をはずした様子。ナッツが多い物を選びました(^▽^)

 

こちらが、今回出会った塩キャラメルブラウニー。

以前紹介した「デカデントファッジブラウニー」そっくりです。違いは塩キャラメルソースが掛かっていること。容器も(恐らく)同じものですし、重さも体感的に同じくらいに感じます。そして何より価格。デカデントファッジブラウニーが1,998円だったのに対してこちらの塩キャラメルブラウニーは1,798円。200円お得です(⌒∇⌒)

 

f:id:showjyoneco:20220417154724j:plain

塩キャラメルブラウニー成分表。

カロリーは・・・デカデントファッジブラウニーが100gあたり485㎉だったので少しだけこちらの方が高いですね(;^ω^) こちらの方が軽いのに不思議です。

www.showjyoneco.com

 

ただ塩キャラメルソースだけでなく、ブラウニーそのものも違います。

デカデントファッジブラウニーがケーキと言うよりチョコに近かったのに対して、こちらの塩キャラメルブラウニーはケーキ感が増しています。うん、これぞ濃厚ブラウニーって感じに仕上がっています。

 

そのお味は?

f:id:showjyoneco:20220417154728j:plain

濃厚ですがよりケーキ感が強い仕上がりです。

 

さっそくいただいてみましたが、コストコのケーキにしては甘みは随分抑えられています。まさに「大人のブラウニー」という感じ。

そこに塩キャラメルソースが良いアクセントになっていてナッツとよく合います。

f:id:showjyoneco:20220417154718j:plain

塩キャラメルソースが秀逸です(⌒∇⌒)

 

キャラメルソースもそこまでキャラメルが強くなく、全体としてのバランスが良く摂れていると思いました。

 

前回のデカデントファッジブラウニーが「覚悟して食べてね」って感じだったのに対して、こちらは「安心して食べてね」ってところでしょうか(;^ω^)

もちろんコストコの商品なので、写真くらい食べたらもうかなり満足感&背徳感があります(笑) 飲み物は迷わずブラックコーヒーで!(;´▽`A``

 

常温保存で大丈夫ですが、食べきれない時は小分けにして冷凍保存をお勧めします。

 

まとめとして:デカデントファッジブラウニーより万人向けでお勧め!

f:id:showjyoneco:20220417154732j:plain



今回ご紹介した塩キャラメルブラウニーも、期間限定商品になるのでいつまで置いてあるのか分かりません。

デカデントファッジブラウニーは「濃厚なチョコレートが好きなら試してみて」って感じでしたが、こちらの塩キャラメルブラウニーは「チョコレート好きなら間違いないと思うよ」とお勧め度が増します(;^ω^)

 

コストコは現在仕入れ状況によってアイテムが頻繁に入れ替わっています。

どうやら不安定な世界情勢が影響しているようです。

売り切れなど見たことがなかった商品が品切れになっていたり(いつも買ってるクリームチーズやマスカルポーネロールなど)、例年とは季節限定商品が出る時期が違っていたりです。

 

そのためこれまで以上に興味を持った商品が置いてあった場合は迷わず購入することをお勧めします。

そういった意味でもこの塩キャラメルブラウニーはお勧めできるアイテムです。

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

桔花のFIP闘病記①:瀕死の状態から寛解に至った記録

f:id:showjyoneco:20220402202246j:plain

現在の桔花。2022年4月2日撮影



 

はじめに(免責事項)

 この記事では我が家の愛猫「桔花(きっか)」が猫伝染性腹膜炎(以下FIP)を発症し、重篤な状態から回復に至った経緯を紹介しています。

 

あくまで記録の公開であり、その治療法を推奨するものでも治療の過程で用いた薬剤やサプリメント等の効果を保証するものでもありません。実際に試される場合は自己責任にてお願いいたします。私たちと同じような治療を試されて、期待通りの結果が得られなかったとしても当方は一切責任を負いかねますのでご了承ください。

 

また当ブログから移動された先のホームページは、当ブログが管理、運営するものではございません。移動先サイトで提供される情報の真偽、サービス等につきましても一切責任を負いかねますので併せてご了承ください。

 

なお当記事は予告なしに内容が変更または削除される場合がございます。

 

始まりは立て続けの嘔吐

2021年末、年の瀬も押し迫った12月30日、それは突然始まりました。

我が家で飼っている9匹の猫の内、6匹が突然次々と嘔吐を始めたのです。

 

猫の嘔吐は珍しいものではありませんから、初めはその内に治るだろうと思っており実際に5匹は最初の嘔吐から2~3日で完全に回復しました。

しかし、桔花だけが回復せず嘔吐を繰り返します。当然食べ物は一切受け付けず、最後には水も飲まなくなってしまいました。

 

通常、お腹の中の物を吐き切れば症状は改善していくものですが、いつまでも胃液のようなものを吐き続けます。間の悪いことに、その時は年末年始で開いている動物病院もありません。動物救急病院も考えましたが、我が家からは遠く、移動のストレスや体への負担、そして4日には診療を再開する動物病院が近くにあったため複合的に考え4日を待つことにしました。

 

4日までに回復しないかとも期待しましたが、状態は全く回復せず4日を迎えます。

 

回復しない病状、そしてFIP陽性

2022年1月4日火曜日。

f:id:showjyoneco:20220402202226j:plain

病院へ向かうキャリーの中の桔花。この頃はまだ少しは元気がありました。

病院で診察を受け一安心かと思いましたが、桔花は思いのほか重篤な状態でした。酷い脱水と、さらに低体温症を引き起こしていたのです。

4日の段階で体温は36.8℃、猫の平熱は38~40℃ですから、いかに低体温か分かります。急遽皮下点滴200㎖が行われ「とにかく体を温めるように」との指示を受けて帰宅しました。血液検査もしましたが、その時は数値に特筆すべき異常は見られませんでした。

 

翌日も皮下点滴200㎖。低体温症を起こした猫は逆に涼しいところに行こうとします。冷たい床であったり、浴室であったり。僕らはそれを猫ベッドに戻し、毛布を掛け、ペットボトルにお湯を入れて急ごしらえした湯たんぽを添えて体温が回復するよう努めます。

f:id:showjyoneco:20220402202334j:plain

ソファーでぐったりする桔花。明らかに容体が悪くなっています。

2022年1月5日水曜日。

この日も病院で皮下点滴。体温は36.5℃。前日よりもさらに下がっています。

しかし脱水症状は落ち着いたので、体温さえ戻れば大丈夫、峠は越えたと説明され、安堵して帰宅しました。しかし桔花はこの夜も相変わらず水は飲むものの嘔吐してしまいます。

そして、失禁。

寝ている猫用ベッドやクッションがいつの間にかぐっしょり濡れています。どうやら桔花自身も失禁していることに気づいていないようです。

「ホントに大丈夫なの?」と思いながら一夜を明かしました。

2022年1月6日木曜日。入院。

桔花の嘔吐は止まりません。

もうお腹の中には何も残っていないため、2~3時間ごとに泡状の胃液を吐き続けます。明らかに体力も落ちてきてるのが見て取れます。

この日も点滴をしてもらうために病院へ。そこで体温を計ったところ「Low」との表示で数値が出ません。心音も弱く、即入院となりました。

f:id:showjyoneco:20220402202259j:plain

入院となった桔花。つらそうです。

f:id:showjyoneco:20220402202343j:plain

声を掛けると立ち上がり応えてくれます。

 

酸素室に入り、静脈点滴に切り替わりました。

血液検査の結果は肝臓と腎臓の数値が極端に悪化しており、とにかく今は体温を上げることを第一に処置するそうです。

まさに急変です。昨日の説明はなんだったのか問い詰めかったですが、そんなことをしても桔花の容体は良くなりません。とにかく出来るだけの処置をしてくれるよう頭を下げ、病院を後にしました。

 

「今夜このまま亡くなる可能性もあります」と告げられ、僕らは現実を受け入れられないまま家に戻ることになったのです。

 

1月7日~1月11日。体温は回復するも戻らない体調

幸いなことに最悪の連絡を受けることはなく、桔花の入院は続きました。

何より良かったのが入院2日ほどで体温が38度台まで回復したこと。ですがエコー検査の結果心臓に疾患があることが判明します。

f:id:showjyoneco:20220402202306j:plain

嘔吐が続くのでエリザベスカラーは翌日には外されました。



体調を崩す前までは元気に走り回っていたのに? 信じられない思いでしたが、心臓に関しては食欲が戻り次第投薬治療を始めるとのことでした。

f:id:showjyoneco:20220402202316j:plain

ぐったりして動かない桔花。



が、その肝心の食欲が戻りません。

血液検査の値は「炎症」を示す値以外は肝臓も腎臓も正常に近くなっています。「恐らく一時的なものだったのだろう」との先生の見解です。しかし、食欲が戻らない。それどころか相変わらず胃液を吐き続けているそうで、尿意も相変わらず感じないのか失禁を繰り返していました。

さらに腹水と胸水が大量に溜まってしまっていました。9日から11日の間は注射で胸水を抜き取ります。この時は心臓疾患からだろうとのことでしたが、後にFIPでもウエット型と呼ばれる特有の症状であったことが判明します。

f:id:showjyoneco:20220402202229j:plain

抜き取られた胸水。後に知りましたがFIPの特徴的な色だそうです。



血液検査の数値で見ると、これで食欲等が回復しないのは理由が分からないとの説明を受け、僕らは話し合って桔花を退院させることにしました。引き続き入院治療の予定でしたが、翌日先生と話して連れ帰ろうということに。なぜ回復しないのか分からないのであればストレスの掛かる病院に置いておくより、家に連れ帰った方がきっと桔花にとって良いだろうと判断したのです。もしその判断が間違っていて最悪の事態を招いたとしても、それが桔花にとって、そして僕たちにとっても一番良いことだと思えたのです。なぜなら明らかに桔花の容体はむしろ悪化しており、このままだとこの狭いケージの中で息を引き取るだろうとの確信にも近い予感があったからです。

f:id:showjyoneco:20220402202238j:plain

黄疸がでており体が吐しゃ物などで黄色く汚れているので拭いてあげているところ。

f:id:showjyoneco:20220402202319j:plain

帰ろうと鳴き、酸素ケージから出ようとする桔花。涙が出ます。

 

結果、その判断は正しかったと思える方向に事態は動いていきます。

1月12日水曜日。退院、そしてFIP陽性が判明。

動物病院側に退院を申し出たところ、すんなりと同意してもらえました。

はっきりと言葉にはされませんでしたが、どうやら先生も僕らと同じように考えていたようです。「入院を続けてストレスを与えるより、自宅でリラックスした方が希望が持てるかもしれない」との言葉が全てを物語っていました。

 


当日は妻が桔花を迎えに行き、LINEに写真を送ってくれました。

痩せ細って、床に倒れ込んで頭も上げる力もないその姿に、涙を堪えることができません。

f:id:showjyoneco:20220402202323j:plain

退院直後の様子。正直「生きてる?これ?」と目を疑いました。

そしてその日の19時過ぎ、仕事終わりの僕の携帯に病院から留守電が残されてるのを確認します。

『桔花ちゃんですが、FIP陽性でした』

一瞬、何を言っているのか分かりません。そう言えば「念のため腹水と血液を病理検査に回します」と仰ってたのを思い出し、その結果の話だと理解するまで少し時間がかかりました。電車の中だったので、妻にLINEして病院に確認するよう頼みます。

 


家に帰りつくまでに返信があり「死亡率が非常に高い事」「ステロイドやインターフェロンなどでの対処療法が考えられるが、今の桔花の状態では治療の負荷に耐えられないだろう」と説明されたとのことです。

 


この時の絶望感を忘れることはできません。

藁にもすがる思いで情報収集

帰宅し、妻と話し合って「とにかく出来る限りのことはやろう」との結論に達します。

2人とも桔花を看取ることになるだろうという覚悟をし、とにかく桔花にストレスを与えないことを一番に考えました。

同時に、FIPの治療の情報を集めます。

僕らも多少なりとも保護猫の活動に関わってきましたから、FIPがいかに怖い病気であるかは知っています。

しかしいざその治療となった時、そして対処療法以外の選択肢にどのようなものがあるかは「クラウドファンディングして資金を募る方がおられるくらい高額な薬がある」程度の知識しかありませんでした。

 


桔花のために何ができるのか。僕らは改めて情報を集めました。

一筋の光明

そんな中、ひとつの情報が寄せられます。桔花の事はTwitterでも発信していましたので、多くのご心配や励ましの言葉をいただいておりました。

その中で1人のフォロワーさんがDMでとあるインスタライブの動画を送ってくださったのです。2人の女性がFIPの治療について語り合っている動画で、オンラインインタビューの形式となっていました。

聞き手の女性は保護猫団体の方、そして答える側の女性は個人的に保護活動をされている方のようです。

 

そこで話されていたのが「FIPを発症した猫にイベルメクチンと乳酸菌を与えたことによって寛解した」という話。

 

イベルメクチンは本来抗寄生虫薬として開発された薬です。

実は人間がこのイベルメクチンを服用することで、新型コロナウイルスの治療薬としての効果が期待できるのではないかと一時期話題になりました。

その効果については立証されておらず、議論が続いている段階なのでここではこれ以上触れませんが、そのイベルメクチンを猫に投与し、補助的に乳酸菌を与えるという動画でした。

 

僕たちは藁にもすがる思いで桔花を診てくださっている先生に相談しました。

すると「イベルメクチンよりもエネアラを与えてみてはどうか」という提案をいただいたのです。

 

エネアラは元々が犬猫用に開発されたサプリメントです。そうです、医薬品ではありません。あくまでもサプリメント。

効果はミトコンドリアの活動を活性化させることによって脂質代謝を促し、体重管理などペットの健康維持に寄与するというもの。決して特定の病気への効果を謳ったものではありません。

 

それを、FIPに罹患した猫に与えることによって、症状の改善・寛解が見られたという論文を北里大学の農学部の先生が昨年発表したのです。

www.kitasato-u.ac.jp

 

この記事にあるアミノレブリン酸(5-ALA)という成分がエネアラの主成分となります。

 

当時、桔花はすっかり痩せ細り、弱り切っていましたから、僕らは「なるべく桔花に負担が掛からない方法」を選択すべきだと判断しました。

 

イベルメクチンは駆虫薬なのでやはり肝臓等に負担がかかるという意見を目にしていましたが、その点エネアラは元々が犬猫の健康維持を目的に作られたサプリメントです。

そしてFIPは猫伝染性腹膜炎。消化器系の病気です。

前述の動画では消化器の働きを補助する目的で乳酸菌を同時に与えたという話でした。

 

僕らは全くの独断ですが、エネアラと乳酸菌を併用して与えてみることにしました。

早速動物病院でエネアラを処方してもらい、ネットで乳酸菌サプリメントを購入しました。

 

ここから、奇跡と言って良いような桔花の劇的な回復が始まるのです。

奇跡的な回復の記録

退院当日の桔花は前述の通り立つこともできないほど弱り切っていました。

当然自力で水を飲むこともできません。

まず僕らは桔花の体温を維持することに腐心します。低温のカイロを購入し、桔花が寝ている毛布の下に忍ばせます。そしてお水。シリンジも用意しましたが、まだそれを使って給水することも難しそうだったので、指で口元を濡らしてあげました。幸い、それを舌を出して舐める程度の体力は残っていました。


【まとめ買い】桐灰 (きりばい) カイロ じんわり温かい おなか用 カイロ 貼る 10個入 ×4個 小林製薬

 

1月13日木曜日(退院2日目)

なんと2日目にして桔花は立ち上がり、自力で移動を始めます。

少しでも落ち着ける場所を求めているのでしょう、ヨロヨロと移動し倒れ込むように横になります。僕らはその下にカイロを忍ばせます。相変わらず水を飲もうとはしないので今日からシリンジである程度の量を強制給水。誤嚥などを起こすこともなく飲んでくれました。

そして食事、もちろん食べられませんので「ちゅ~る」を昨日の水と同じように口元にちょんちょんと付けます。舐めとってくれましたが、2~3回でそれもやらなくなったので口元を拭いてあげます。

そして昨日まで点滴を受けていましたからおしっこをします。尿意を感じることができないのか垂れ流しです。おしっこをしたら気持ち悪いので別の場所に移動。

f:id:showjyoneco:20220402210508j:plain

僕らのベッドで休む桔花。マイクロファイバー下にペットシートを敷いています。




[Amazonブランド]Wag ペットシーツ 薄型 レギュラー 1回使い捨て 300枚

僕らは桔花にストレスを与えないよう、家の中を自由に動けるようにしていました。

桔花が主に移動するのは、ホットカーペットに置いてるクッション、猫用のスツール、そして僕らが寝ているベッドの上です。僕らはその全てにペットシーツを敷き詰め、いつ桔花がおしっこをしてもいいようにしてあげました。

 

1月14日金曜日(退院3日目)

桔花は劇的に回復します。

なんと自力でちゅ~るを舐めるように。4分の1本程度しか食べることができませんでしたが、それでも十分です。やはり入院のストレスが大きかったのでしょう。お水もシリンジと口元を濡らす方法の両方を平行に行い、なるべくストレスが掛からないように気を付けます。

与えたちゅ~るは少しでも腹膜炎に効果があるよう期待して「乳酸菌ちゅ~る」です。

f:id:showjyoneco:20220402202231j:plain

動き回る桔花。随分痩せてしまいました。




チャオ (CIAO) 猫用おやつ ちゅ~る 乳酸菌入り まぐろ海鮮ミックス 14グラム (x 20)

1月15日土曜日(退院4日目)

一旦退院して、場合によってはもう一度入院という話になっていましたが、退院後の回復が著しいのでしばらく自宅で様子を見ることにすると病院にお伝えしました。

すると「水分がそれでは足らないと思うのでご自宅で皮下点滴することをお勧めします」とのこと。素人の僕らで出来るのか不安でしたが、やり方を教えるとのことでしたので、病院がお昼休みの時間に皮下点滴を受取りに。

ネコのぬいぐるみを使ってやり方のレクチャーを受けます。

ポイントは「液剤を体温と同じくらいまで温めてあげること」と「針を刺す角度」。特に後者が上手くいかないと筋肉を傷つけたり向こう側に針が突き抜けてしまうとのこと。妻はとても出来ないと言うので、これは僕が担当することになりました。

皮下点滴は1本1ℓ入りで一日100㎖を目安に投与するので10日分です。

純粋に水分補給のみが目的で、栄養や薬剤は含まれていません。そういった物は静脈点滴でしか投与できないのだそうです。

f:id:showjyoneco:20220402210515j:plain

皮下点滴。素人が行うのはかなり緊張します。
1月16日日曜日(退院5日目)

皮下点滴が効いたのか、桔花は大量のおしっこをしました。

そしてなんと、自力で毛づくろいを始めます。嘔吐やおしっこの跡を舐めて綺麗にしようとしています。もちろん僕らがタオルで拭いてあげていたのですが、やはり気になるのでしょう。嬉しくて、泣きながら妻に桔花の様子をLINEしたことを覚えています。

 

食事はまだ乳酸菌ちゅ~るのみですが、明らかに前日より量が増えてきています。

このまま食欲が戻って、固形物が食べられるようになれば、いよいよエネアラの投与に進みます。通常の投薬のように、無理やり飲み込ませることも考えましたが、現状で回復が見られる以上、余計なストレスは与えない方がいいだろうとの判断です。

 

1月17日月曜日(退院6日目)

退院後初めて、桔花が排便します。トイレに行くことはできず、寝ていた場所でしたが、きちんと砂を掘るような動作をして排便しました。入院中の病院でも排便はありませんでしたから、実に約2週間ぶりの排便です。

これは胃腸がきちんと活動を始めたことを意味します。退院直前のエコー検査では消化器系が全く動いていないとの話でした。

f:id:showjyoneco:20220402202255j:plain

お気に入りの箱で寝るようになった桔花。

 

1月18日火曜日~1月25日火曜日

桔花の食欲は目を見張るほどの回復を見せます。

もちろん多少の波はありますが、時間が経過するごとにその量は増えて行きました。

そしてついにトイレの利用を再開します。ペットシートを敷き詰めているとはいえ、僕らのベッドで排尿していたりしましたから、マナーウェアの使用を考え始めていた矢先でした。

実際、マナーウェアもすでに購入していたのですが、一度トイレの利用を再開してからはもう粗相することもなくなり、使用すること無く終わりました。

このように順調に回復していった桔花ですが、ただひとつ問題がありました。自力で水を飲まないのです。

皮下点滴のお陰で順調に排尿はありましたが、全く水を飲もうとしません。

ドライフードも食べるようになっていましたから、なんとか自力で水を飲んでほしい。

僕らはご飯を食べたら口元を濡らす事を繰り返しました。

f:id:showjyoneco:20220402202302j:plain

水は飲まないものの、自力で窓ベッドまで上がれるまでに。



1月27日水曜日~1月31日月曜日

そしてついに桔花は自力で水を飲むことを再開します。

一度飲み始めてからはみるみる飲む量が増えていきます。僕らは1月30日から皮下点滴を中止することにしました。15日から続けてましたので、2本目の半分ほどでの皮下点滴からの卒業です。

そしていよいよ、エネアラと乳酸菌の2種類のサプリを与えて行くことになります。

f:id:showjyoneco:20220402202331j:plain

しっかりと水を飲む桔花。



2月1日火曜日~現在

北里大学の論文ではエネアラは1日2錠与えたとなっていましたが、僕らは桔花がすでに十分に回復していること、そして桔花の体重が入院前の半分近くまで落ちていたことを考慮し、1日1錠与えることにしました。それは現在も変わっていません。

f:id:showjyoneco:20220402203407j:plain

左からエネアラ、乳酸菌サプリ、ピルカッター



最初は乳鉢ですり潰してドライフードに混ぜてみましたが、匂いが気になるのかあまり食べませんでした。そこでピルカッターを用いて小さくすることにしました。

2分の1個など色々と大きさを変えて与えた結果、1錠を8つに割り、それを4つずつ2回に分けて与えることで落ち着きました。

f:id:showjyoneco:20220402203426j:plain

ピルカッターにエネアラをセットしたところ。

f:id:showjyoneco:20220402202309j:plain

上手く混ぜないと器用にエネアラだけ残します(;^_^A

乳酸菌も同様です。1錠を8つに割りますが、こちらは1日半錠分与えています。

なぜなら僕らが与えている乳酸菌のサプリはペット用ではなく人間用だからです。成人で1日2錠とされているサプリメントでしたので、桔花には半錠で十分だろうという判断です。

 

なぜペット用ではなく人間用サプリを選択したかというと、前述のイベルメクチンについて語られていた動画の中でペット用より人間用の方がやはり品質が良く、実際に猫に与えても害は出なかった、と語られていたからです。

しかしこの判断には相当悩みました。もし実際にあなたがご自身の猫ちゃんに与えるのであれば、しっかり吟味してから決められてください。

 


EneALA エネアラ ペット用サプリメント 犬猫用 30粒

 


生菌活フローラ 5兆個 26種の乳酸菌+ビフィズス菌+酪酸菌+麹菌 サプリメント 30日分 (国内生産) (1袋)

 


【薄くて軽い ピルカッター】【薬剤師のお墨付き】wumio コンパクトな改良新型 第2世代 錠剤カッター 極限までシンプルに 錠剤・薬を簡単カット 耐衝撃 ABS素材 説明書付き ピルケース 薬の調整 ピル カッター 薬カッター

 

幸い、桔花は以上の処方により、以前と変わらない元気を取り戻します。

現在では他の猫にじゃれて飛び掛かり、追い払うくらいです。

 

まとめ:肝は「エネアラ」と「乳酸菌」、そしてストレスフリー

以上が、昨年末から現在までに桔花と僕らに起こったことです。

正直、何が良かったかは分かりません。

ただ確信を持って断言できるのは「1月12日の退院の決断は正しかった」ということです。写真にあるように、もう桔花の様子は限界に近かったと思います。

それがウチに戻り、ストレスから解放されたことがサプリを投与できるまでの回復を促したのだと思います。

そして北里大学のエネアラの有効性を確認したとする論文、イベルメクチンと乳酸菌の大量投与でFIPから寛解したという動画との出会い。

f:id:showjyoneco:20220402202242j:plain

点滴と血液検査のために毛を剃られた首元と手首が痛々しい。



色々な幸運が重なって、桔花は回復しました。

全くの我流とはいえ、エネアラと乳酸菌サプリの併用という方法に辿り着いたのです。

もちろん何よりも桔花自身の生命力の強さがあったことも忘れてはいけませんが。

 

今後、桔花の体重が元に戻ったら今度は心臓の治療に取り掛かる話になっています。

引き続きエネアラ&乳酸菌は与え続けていきますので、また経過をご報告したいと思います。

それが、再発などの悪いご報告ではなく、良い報告になることを今は祈るばかりです。

f:id:showjyoneco:20220402202252j:plain

桔花を気遣う兄弟の烈火。



▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング