まっぴらごめん~50歳からのセミリタイア挑戦~

老後は好きなことして過ごしたい! 生活のために働き続けるなんてまっぴらごめん。余生を「猫の保護活動」に注力するため、セミリタイアを目指して奮闘する日々を綴ります。

可愛い嵐がやってきた!:預かりボランティアを始めました。

f:id:showjyoneco:20190825170039j:image

 

預かりボランティアとは

預かりボランティアとは、保護された動物を一時的に預かって飼養するボランティアのことを指します。これに対し、保護した人や団体を「保護主」といいます。

保護主が保護した犬や猫を、里親さんが見つかるまでの間をお世話する、それが預かりボランティアなのです。

 

今回、我が家もこの預かりボランティアとして地元の団体さん「さくらねこサポートOGORI(以下さくらねこさん)」へ協力させていただくことになりました。

 

3匹の子猫をお迎え

今回ウチにやってきた子猫は、母猫と一緒に居たところを保護された子たちです。母猫はさくらねこさんへの相談者が引き取ってくださることになり、残された子猫たちが里親探しの譲渡対象となったのです。

 

8月24日土曜日、彼らはやってきました。推定生後4か月のオス2匹、メス1匹。

ケージを用意し、先住猫である我が家の猫たちのワクチン接種も済ませ、準備万端です。

 

もともと妻の白梅華はいずれミルクボランティアをやりたいという希望を持っていますので、今回子猫を迎えることがとても楽しみだったようです。

 

ミルクボランティアとは今回迎える子猫よりもさらに幼い、乳飲み子のお世話をするボランティアです。このボランティアはとても大変で、2~3時間置きに授乳、排泄の世話が必要となります。それが長くて1ヶ月(へその緒がついてるような子を育てる場合)、体温管理なども必要になりますので気が抜けません。

 

そのミルクボランティアをすることが妻のこの先の希望なのです。

・・・すみません専業主婦させてあげられなくて(´;ω;`)

いつか経済的に余裕ができたら、実現させてあげたいものです。

 

話が脱線しました(笑)

 

もしこの記事を読んで「やってみたい」などの興味を持たれた方がおられたら、ぜひ「猫」「ミルクボランティア」「地元の地名」などのキーワードで検索してみてください。きっとヒットすると思います。

僕らの地元、福岡県でも福岡市の動物愛護センターが募集しています。

www.wannyan.city.fukuoka.lg.jp

 

元気いっぱい、なんの心配も無し。

話を戻して、ウチにやってきた子はみなウイルスチェック陰性、健康状態に問題なし。

問題無しどころか初日からケージから出すと暴れまわっていました。

「君たち、今日ワクチン接種してきたんだよね?」

通常ワクチン接種した当日は身体がだるくなって大人しいんですけど(笑)

 

 

預かりボランティアの条件

今回僕らがさくらねこさんと取り交わした預かりボランティアの条件は

  • 2回のワクチン接種及び去勢避妊手術費用は保護主が負担する
  • 預かり期間は最長来年の6月末までとする(年内に里親見つけたい!)
  •  緊急で病院に行く必要が発生した場合は預かりさん(僕ら)が連れて行き、領収書を保管しておく
  • 最初に預かった食事が無くなったら預かりさんが購入

以上が大きなものとなります。

団体さんによってこの条件は異なりますので参考程度にお読みください。

 

さー、本当の家族が見つかるまでしっかりお世話しますよ!(^_^)

 

ダイエット報告:令和元年8月25日

 体重 128.2㎏ BMI 36.7

f:id:showjyoneco:20190825183111j:image

順調に落としてたのに、週末増やしてしまいました(´;ω;`)

やっぱりお米は太りますね。

金曜夜はジャンバラヤ、土曜夜は麻婆丼。いかんいかん(笑)

 

なんなのよ! あいつらは!

いやだからね、預かりボランティアで・・・(;^_^A

アタシは病院連れて行かれて注射打たれて、機嫌が悪いの!(シャー!)

怖いよぉ(´;ω;`)

モカは子猫相手にビビりすぎ(;'∀')<

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

完全室内飼いを推奨する人間の苦悩:確かにそれは可愛いけども・・・。

f:id:showjyoneco:20190820201823j:image

 

保護猫共生賃貸®necottoは完全室内飼いがルール

どうも猩々猫(@showjyoneco)です。

僕と妻とで始めた「保護猫共生賃貸®necotto」は、完全室内飼いで猫を飼育していただくことをルールとしています。

もちろん僕らもそうですし、入居者さん以外でも猫を飼うなら「室内飼い」を推奨しています。そしてその考え方を広めていきたいと思っています。

 

 

しかし、今日ネットニュースで以下のような記事を見つけました。

 

eureka.tokyo

 

・・・可愛いですね。純粋に可愛いですね。

きっとこのおばあちゃんに対して室内飼いを勧めたとしても、どこ吹く風でしょう。

 

困ったことに、ネット上ではまだまだ野良猫の様子や、家屋の外で過ごす猫の様子を「可愛いもの」「ほっこりする風景」としてもてはやしている部分があります。

 

その最たるものが岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」でしょう。

www4.nhk.or.jp

実は僕らも大好きで、録画して観ていたりします。

でもこの番組って、外飼いの猫を紹介する番組なんですよねぇ。

室内飼いを推奨する僕らがこの番組が好きだなんて、矛盾してますよね。ええ、全くもってジレンマです

 

 でも、それでもですね、僕らは「猫を飼うなら室内飼い」を主張したい。

 

なぜなら、結果的に飼い主が悲しい思いをする確率が非常に高いからです。

 

僕らが完全室内飼いを勧める理由は以下の5つ。

  • 猫を交通事故から守る
  • 猫を感染症から守る
  • 猫を虐待から守る
  • 猫の健康管理ができる
  • 地域コミュニティとの関係を円滑にできる

 

ひとつひとつを説明するのは別の機会にさせていただきますが、良かったら以下の記事を読んでみてください。僕たちが言いたい事はこの記事に凝縮されています。

sakamoto5.exblog.jp

 

猫を外に出すということは、猫を危険に晒す事です。

そして結果的に、僕ら飼い主が悲しい思いをします。胸が張り裂ける思いをします。

 

完全室内飼いに対して批判的な意見があるのは承知しています。

しかし猫の命を危険に晒した時、その責任を我々は取れるでしょうか?

帰りたくて遠くで鳴いているかもしれない猫を、どこかで虐待されているかもしれない猫を、助けることができるでしょうか?

 

だから僕らは誰からなんと言われようとも「完全室内飼い」を推奨します。

 

確かに冒頭のおばあちゃんに、頭ごなしに「室内飼いじゃないとダメですよ!」ということはできないし、したとしても逆効果でしょう。

 

室内飼いに否定的な考えの人にも、「そうかもしれないねぇ」と少しでも思ってもらえる伝え方を考えていかないといけないと思っています。 

 

悲しい思いをしないと気づいてもらえないのかもしれません。

 

それでも、少しづつでも僕らの考えが拡がるよう、声をあげ続けようと思っています。

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

印鑑文化よさようなら。虚礼には挙げられないが、最も無駄で非効率に感じる習慣。

f:id:showjyoneco:20190818200730j:plain

 

これまでも繰り返されてきた印鑑文化不要論

こんばんは、猩々猫(@showjyoneco)です。

前回、虚礼について書きましたが、今回は僕が今の世の中で本当に不要だと思っている印鑑文化についてお話させていただきたいと思います。

 

ぶっちゃけ、今のご時世に必要ですか?ハンコ。

 

necottoのローンを組むにあたって、そりゃあ何度もハンコを押しましたよ、銀行の書類に。当然実印です。印鑑証明も何度も提出しました。工期が延びて有効期限が何度も切れましたからね!(笑)

 

その度に担当の銀行員は押した印影と印鑑証明の印影をそれぞれ半分に折って、ペラペラと何度も間違いないか確かめていました。

それを僕は「大変やねぇ・・・。無駄な作業やねぇ・・・。」と思いながら眺めていたものです。

 

今の世の中、印鑑なんぞは印影と3Dプリンタがあれば複製可能です。

togetter.com

 

それなのに、なぜ未だに印鑑文化は無くならないのか。

印鑑業界を守るためなのか(笑)

 

日本にやってきた外国人に密着するという人気番組で、自分の印鑑を作って大喜びするフランス人男性のモデルさんが取り上げられ、大層人気が出ました(白梅華さんも大ファンです)。その中でも家を借りる時に印鑑が必要とされるくだりが放映されていました。外国人相手にです。

 

それだけ「印鑑文化」というのは根強いのです。

印鑑を持たない人は1人前の人間として扱ってもらえないと言っていいでしょう。

 

でも虚礼以上に、無くなってもきっと困らないでしょう。一部の人を除いて。

 

静かに進んでいる印鑑不要という流れ

実は、気付かないうちに印鑑不要という流れは進んでいたりします。

例を挙げるならまずネット銀行。提出する書類は「身分証(免許証等)の画像データ」となり、印鑑不要です。預金を下ろすのもATMですし、手続きは全てWEB完結ですし。

 

そして意外に「年金請求書」なんかもそうです。

今はほとんどの人が基礎年金番号とマイナンバーが紐づいていることもあり、年金請求書の多くは「本人が自署される場合は押印不要」となっています。

 

 

確定申告もe-Taxの電子申告を利用する場合は押印不要です。

ただし書面提出の場合は押印必須。「扶養親族等申告書」なんかもそうですね。

シャチハタなどのスタンプ印も不可とされています。理由は以下をご覧ください。

www.hankoya.co.jp

 

このように、実はじわじわと印鑑不要という流れは進んでいます。

が、困ったことに印鑑文化が一朝一夕になくなることは無いでしょう。

なぜなら「ハンコさえあれば誰でもその人間の権限を行使できる」というセキュリティとは真逆の利便性があるからです。

 

ハンコを打つ人が本人でなくても誰も気にしない

会社の決裁文書から宅急便の受け取りまで、印鑑の持ち主本人ではない人間が押印する場面というのはこの日本社会にどれだけあるでしょう?

まぁ宅急便についてはシャチハタだろうがサインだろうが構わないんですが(身分確認必須の送付物もあります)、このように印鑑は「承認の意思を示す手段」といて用いられる場合がほとんどで、決して本人確認の用をなしていないのです。

 

それが膨大な書類を必要とする日本社会が円滑に回っている理由です。

2016年の記事なので少し古いですが、印章業界の方がこんな事を言ってました。

www.news-postseven.com

 

「ハンコは本人認証というよりは、“確かにこれに同意した”という意思表示の証拠としての意味が大きい。だから静脈認証や生体認証ですべて代替はできない。

 意思表示の証拠として代わりうるのは『サイン』ですが、法改正など膨大な手間をかけてすべてサインに変えても、印章業界が損をして、得する業界はない。だから、誰もハンコをなくそうと本気では動かない」

 

・・・あほくさ(;´・ω・)

 

減らすべきは押印が必要な書類と、その工程や手続きの数です。それが何故分からないのか。

そんなことだから日本企業はスピードで海外企業についていけないのです。

大げさではなく、一日も早く無駄な印鑑文化を廃する事、それがこの国の命運さえも左右するかもしれない、僕はそう思っています。

 

ダイエット報告:令和元年8月18日

体重 126.1㎏  BMI 36.1

f:id:showjyoneco:20190818214333j:image

すみません、先週ダイエット報告忘れてました(;^_^A

特に先々週は暴飲暴食が祟って太ったのですが、それでも130kgに達することはなくなったので、それは良い傾向だと思っています(^_^)

 

僕らも鼻の模様で本人確認できるらしいよ

「鼻紋認証システム」だね(^_^)

マイクロチップはちょっと怖いな・・・(´・ω・`)

うん、僕もその事については思う所あるから、今度そのことテーマにしようかな

にーにが動物愛護法に咬みつきます!

・・・やめい! そこまで言ってないから(;^_^A

 


はんこと日本人: 日本を知る (読みなおす日本史)

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

虚礼の絆の狭間で。誰かが旗を振る虚礼廃止と、やむなく消えていく礼儀。

f:id:showjyoneco:20190816220033j:plain

 

開催されなかった「本家」の集まり

皆さん、お盆休み満喫されましたか?

今年は人によっては9連休だったそうですね。お盆関係無し、カレンダー通りの勤務だった僕には羨ましい限り。

 

しかし今年は台風も来ましたし、予定が狂った方も多いでしょう。

 

我が家の祖父方の「本家」では、毎年「分家」の人間が集まって法要があります。いや、あってました。今年は開催されませんでした。台風のせいではありません。

 

「本家」の主人であった僕の従兄弟叔父*1は3年前に亡くなり、本家にはその奥さんだけが残ってました。

親戚の女性陣に手伝ってもらっていたとは言え、その従兄弟叔父の法要の際には食事やお土産の采配をし、端から見ても「大変だろうなぁ」と感じていました。

 

その従兄弟叔母がぽつりと呟いたのです。

「主人の3回忌も無事務めたし、もうお盆の集まりはやめようと思う」と。

 

その場にいた親戚のほとんどが「そうね~、残念やねぇ」とは言っていましたが、誰も反対の意見を出すことはありませんでした。僕と同じように内心「大変やねぇ」と感じていたのでしょう。それに毎回の御仏前と、それに見合うお膳の準備。迎える側も呼ばれる側も少なからずの負担があったはずです。

 

従兄弟叔母が「やめたい」と言い出した時、正直僕はほっとしました。

 

しかし同時に、定期的に親戚が顔を合わす機会がなくなったのも事実。

決して親戚の方々は悪い人ではなく、会うのが苦痛だったわけではありません。僕の正直な気持ちは「めんどくさい」。ただそれだけだった気がします。

 

言わばこの毎年のお盆の集まりを僕は「虚礼」だと感じていたのでしょう。

虚礼とは「うわべばかりで誠意を伴わない礼儀。形式的な礼儀。コトバンクより)」なんだそうです。

 

しかしそれが今年、実際に開催されずにお盆が過ぎてみると「あの方は元気にしてたのかな?」「あの話はどうなったのかな?」と、意外と気になることが多いことに気が付いたのです。

 

虚礼だと思っていた年中行事が、実はしっかりとした「礼儀」であり、親戚の絆を確認する場だったのではないかと、今は感じています。

 

虚礼廃止と守りたい絆

数年前から「虚礼廃止」が叫ばれるようになりました。

 

僕もバレンタインの義理チョコや年賀状、過度なお中元やお歳暮、それに町内会の行事への参加強要など、「要らねえんじゃね?」と心の底から感じるものは廃止、または縮小へ進むべきだと感じています。

 

ですが誰かが旗を振る「虚礼廃止」のほとんどはその実は「経費削減」です。

特にビジネスの場で目にする「虚礼廃止」お言葉にはその匂いが強すぎて鼻白んでしまします。

 

up-to-you.me

 

しかし今回のように「やりたくてもできない」事情で消えていく時節の挨拶や行事。従兄弟叔母の寂しそうな顔を見て、今まで「家系」や「地域」が担っていた絆の形が変わりつつある、そう感じたのです。

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

*1:いとこおじ・・・父母の従兄弟

メタロ・バランス(MB)がんリスクスクリーニング検査をご存知ですか? 毎年の人間ドッグは経済的にも肉体的にも負担が大きいと考える方へ提案する新しい選択肢。

f:id:showjyoneco:20190812113106j:plain

 

 「メタロ・バランス(MB)がんリスクスクリーニング検査」とは

 先日の土曜日、令和元年8月10日に「メタロ・バランス(MB)がんリスクスクリーニング検査(※以下MB検査)」を夫婦で受けてきました。

僕らの住む福岡県では福岡市西区にある「伊都の丘病院」で受けることができます。

 

MB検査とは採血により体内のミネラルなどの微量元素の濃度バランスを測定し、特定のがんリスクを判定するという検査です。性別により検査対象となる部位が異なっており、

 

  • 男性:大腸・胃・肺・すい臓・肝臓・前立腺
  • 女性:大腸・胃・肺・すい臓・肝臓・乳・子宮頚・子宮体・卵巣

 

の各部位が対象となります。

検査方法は採血のみのため身体的負担が少なく、短時間で終了するのが特徴であり、魅力と言っていいでしょう。

 

費用はスタンダードMBコースで9,900円。継続研究に協力しない「検査のみ」のコース16,200円も用意されています。

 

僕ら夫婦は継続研究に協力するスタンダードMBコースを選択しました。

詳しくお知りになりたい方は公式HPをご覧ください。

metallo-balance.net

 

MB検査を受けようと思い立った理由。

僕も今年で50歳。大きなローンも抱えています

家族に迷惑を掛けないためにも、これまで以上に健康には気を付けねばなりません。ダイエットに取り組んでいるのはこのブログでも書いてきましたが、それは健康リスクを少しでも下げるための取り組みであり、当然ながら痩せたからといって安心できるわけではありません。

 

特に僕は母を「胃がん」で亡くしたという苦い経験をしています。

 

僕の家系は大部分が「循環器系の疾患」で亡くなっています。心臓病、脳卒中などです。そのため母は「ウチの家系はがんにならない」と言ってがん検査は受けなかったのです。体調不良を訴え、精密検査を受けて結果が出た時には既にステージⅣ、入院して三週間で世を去りました。77歳でした。

彼女は自分で言うように心臓疾患を患っており、毎月治療と検査のため通院していました。亡くなる前年にはバイパス手術を受け、担当医は「これで90歳まで大丈夫」と太鼓判を押してくれました。

それが、一年もたたずにがんで命を奪われる。「毎月病院に行きよるし、がん検診やら受けんでよか」という母の言葉を鵜呑みにして、そのままにしてしまった自分を今も責め続けています。

 

この体験が僕のがんに対するリスク意識を決定づけました。

専門の検査を受けねば、がんは見つからないのです。

 

どんなに気を付けていようとも、健康的な生活を送っていようとも、リスクはゼロにできないのです。

 

であれば、適切にリスクを把握する事が大切になります。

 

職場の健康診断だけでは足りないが人間ドッグは負担が大きい

毎年、職場の健康診断は受けています。妻もそうです。ここは会社員であることをありがたく感じますが、やはりこの歳になるとそれだけでは満足ではないと感じます。

胸部レントゲン、検便、エコー検査。がんにまつわる検査はこのくらいでしょうか。

 

より精密に検査するためにはやはり「人間ドッグ」という選択肢になります。

しかしご存知の通り人間ドッグは高額です。僕も昨年受けましたが、会社の補助を使っても4万円程度になりました。(予防医療に力を入れるなら一日も早く保険適用にしろと政府には言いたいのですが、それはまた改めて(笑))。相場は選ぶオプションによりますが、最低3万円~8万円程度が相場と言われているようです。

 

それに、人間ドッグは肉体的にも負担が大きいと感じます。「受けない方がいい」などという極論もあるようですが、ちょっとそれは言いすぎと僕は考えています。

biz-journal.jp

ただはっきり言えるのは「人間ドッグを受けるとぐったり疲れる」ということでしょうか。経験のある方も多いと思います。

 

そこで、今回のテーマであるMB検査です。

 

MB検査を人間ドッグや精密検査を受けるための指針とする

MB検査を受けると、2~3週間で検査結果が送られてきます。

リスクはA~Dの4段階で評価されます。

 

  • A:最も低リスクである(1/3000)。
  • B:通常の検査で「異常なし」とされるレベル(1/600)。
  • C:要経過観察。半年後にMB再検査が推奨される(1/200)。
  • D:要精密検査(1/20)。

 

カッコ内は男性大腸がんである確率を示しています。要するに、たとえD判定でも精密検査を受けて実際にがんと診断されるのは20人に1人ということです。

しかし「精密検査を受けよう」と判断する材料には十分ではないでしょうか。

f:id:showjyoneco:20190812181351j:image

 

MB検査は始まったばかりの研究であり、保険適用もありません。

現段階ではより多くのデータを集め、その信頼性や正確性を高めている状況です。その為に継続的参加を呼び掛けているのですが、それにより人間ドッグを受診する契機を見極められるのであれば、こちらにもかなりの恩恵があるのではないでしょうか。少なくとも僕はそう考えています。

 

毎年MB検査を受け、D判定の場合速やかに精密検査を受ける。これが現状考えうる、もっとも経済的身体的両面での負担を少なくし、かつ信頼性が担保できる方法ではないか。僕はそう思っています。

 

無論、これはあくまでも僕自身の自己責任における判断です。

検討されるのであれば、良く説明を読み(聞き)、ご納得の上でご利用ください。 

 

結果が送られてきましたら、また報告いたします。

 

にーに! 「家族」って僕らもだよね!?

当たり前やん(^_^)

当然よ。にーにはあたしたちのために働いてるんだから。

いや、確かにそうだけど・・・(;^_^A

言わばあたしたちの下僕!よ

ガハッ!Σ(´ロ`; でも否定できない面も(笑) 猫飼いさんあるあるやなぁ(;´・ω・)

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

あと18ヶ月で人類の命運は決まる? いよいよ差し迫ってきた地球温暖化。そしてその対策。

f:id:showjyoneco:20190809215110j:plain

 

イオン小郡SCが営業を再開しました。

本日令和元年8月9日、水没により営業を休止していたイオン小郡SCが営業を再開しました。

www.showjyoneco.com

 

2年連続の水害に見舞われたイオン小郡ですが、幸いにも今年は約3週間で営業再開となりました。ここのテナントで働いている僕の妻も、元気に出勤。鬼のような忙しさだったそうで、ヘトヘトになって帰ってきました。

妻は数日前からテナントの片づけや営業再開に向けての準備に駆り出されてたのですが、「イオンが公式に発表するまでは社外秘!」ということで書けませんでした、すみません。

 

結局、公式HPもギリギリまで発表せず、今日の朝刊の折込チラシで再開を知った方も多かったようです。

 

この、イオン小郡の水没などは小さな例に過ぎませんが、今確実に、地球温暖化の影響が我々のすぐそばまで迫っている証拠と言えるでしょう。

 

そして、その対策はまさに喫緊です。

 

なんと、これから18カ月の間に行われる話し合いが、我々人類の命運を分けるかもしれないのだそうです。

 

研究者はのっぴきならないところまで来ていることを主張。

ニューズウィークによれば、これから18カ月の間に行われる会議や話し合い、そして実際に動き出す対策プロジェクト、それが人類の命運を分けると言っています。

www.newsweekjapan.jp

 

考えてみれば「猛暑日」という言葉が使われ始めたのは2007年のことです。そして「ゲリラ豪雨」や「高温注意報」、こういった言葉が当たり前のように使われるようになりました。熱帯夜も、25℃どころか30℃を下回らない日が出始めています。

 

少し前なら「ありえない事象」なのに、徐々に進んできただけに意外とみんな冷静に受け入れている気がします。ひょっとすると無意識に危機が迫っていることを否定し、自分の感覚にフィルターを掛けているのかもしれません。

 

しかし、今確実に後が無いところまできているのです。

先日国連の機関であるICPPが、地球温暖化についてまとめた報告書を発表しました。

それによると「あと2℃平均気温が上昇すると、取り返しのつかない大惨事が起こる可能性がある」と警告がされています。

jp.sputniknews.com

 

この報告書、大事なのは「もうだめだ!」と言っているのではなく「まだチャンスはある」と主張している点です。

そう、「まだ、どうにか、間に合う」と言っているのです。

 

出来ることはやろう。そして関心を持とう。

報告書では「単一栽培を基本とした農業形態の見直し」「劣化した土壌の再生」を訴えています。それは言わば近代的食糧生産体制の抜本的改革ということです。

 

そいうった大きな話は国家であったり、組織として取り組むまねばならないものかもしれません。それは生産者側の取り組みです。ですが、だからといって我々に無関係というわけにはいきません。

 

生産者の行動や思考を変えるのは我々消費者のマインドに他ならないからです。

 

我々がきちんと今ある問題を学び、それに対して生産者に対して訴えること、どうすれば問題を解決または改善できるかを考える事、それが何より大事になってくるのです。

 

世の中、温暖化の存在そのものを否定する人も居ます。

特に現アメリカ大統領がその筆頭です。

 

しかし、そういった人もいずれ「あ、こりゃやべぇかも」と気づく日がきっとやって来ます。僕はそう信じています。

その時、いくらかでもチャンスが残っているように、すでに危機感を感じ始めている人から、出来る対策を始め、問題を学んでおくことが大事だと思います。

 

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング

小泉進次郎さんと滝川クリステルさんが結婚! 心からのお祝いと、動物愛護という観点からの期待を申し上げます。

f:id:showjyoneco:20190807170105j:plain

 

驚きと、期待と。

令和元年8月7日午後、驚きのニュースが飛び込んできました。

「小泉進次郎と滝川クリステルが結婚・妊娠!」

www.nikkansports.com

 

妊娠のことまで大きく取り上げるデリカシーの無さ。僕がマスコミの嫌いな部分なのですが、それは今日は置いておきましょう(笑)

 

まずは、おめでとうございます!

 

この電撃ニュース、僕らのような動物の保護活動に関わっている人間にとっては特別な意味を持つかもしれません。申し訳ないですが、僕はそうなることを期待してしまいました。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、滝川クリステルさんは動物の保護活動に熱心に取り組んでいる方です。自ら「一般財団法人 クリステル・ヴィ・アンサンブル」という団体を立ち上げ、活動しています。

christelfoundation.org

 

前回の東京都知事選の際、小池百合子氏の隣で「殺処分ゼロ」を訴えていた姿が思い出されますよね。

 

その彼女が、政界のプリンスと言われて久しい小泉進次郎氏と結婚するのです。であれば、進次郎氏も動物愛護に注力してくれることに期待してしまうことは致し方ないかと思います。それくらい僕ら保護活動に関わる者は「公的な制度としての保護環境の整備」を望んでいるのです。

 

それには、どうしても政治的な力が必要なのです。

二人を結ぶ元保護犬アリス

小泉進次郎氏は会見に先立って自身のFacebookページで今回の結婚について公表いたしました。

この記事の中で何度も登場するのがクリステル氏が飼っている保護犬アリスです。

ご実家への挨拶の際もアリスが同伴したそうです。

 

私たちは昨年からお付き合いを始め、お互いに結婚を意識するようになり、彼女が福島県から引き取った保護犬のアリス(ラブラドールレトリーバー)と一緒に2人+1匹の時間を過ごしてきました。

(中略)

彼女といる時は、政治という戦場から離れ、鎧を脱いで、戦うことから解放され、ふっと力を抜いて、無防備な自分でいることができ、救われる思いがします。

参院選が終わってから、横須賀の実家にクリステルさんとアリスを連れて行きました。それまで一度も恋愛中に外で会ったり、一緒に移動したこともなかった私たちにとって、一緒に移動できるだけでも本当に嬉しく、幸せな気持ちになりました。

 

それだけ、小泉氏も保護活動について理解を示していると思ってよいのではないでしょうか。きっとアリスが二人の間を和ませることも多かったのではないかと想像してしまいます。

 

そんなアリスが、きっと今後進次郎氏に色んなことを教えてくれるでしょう。

 

動物愛護法の更なる強化・充実を

本当に申し訳ないですが、今回のニュースでこの事を期待せずにはいられません。

組織を変えるには、やはりトップの考えが変わることが必要です。

トップが変われば、組織は変わるのです。

 

先日、大阪市長が公約通りに「アニマルポリス」を設立したことが報じられていました。取り上げ方は決して大きくはありませんでしたが、これもトップの考えがその組織を動かすという好例です。

www.city.osaka.lg.jp

 

今回ご結婚された小泉進次郎氏は政界のサラブレッドと呼ばれて久しい方です。

僕は正直「無党派」に属する人間ですが、自民党議員で期待できる数少ない政治家の一人として彼をとらえていました。

 

恐らく、と言うよりまず間違いなく、将来彼は総理大臣となるでしょう。

そして滝川クリステル氏はファーストレディとなります。

 

今後、お二人がどのように活動していかれるのか。お互いがお互いを尊重し、その活動を支援していくのであれば、動物の保護に関する環境も必ず改善していくはずです。

 

まずは5年後、再び訪れる動物愛護法の改正、ここに期待せずにはいられません。

 

にーにも、小泉進次郎さんに会えるかも!

いや、難しいんじゃないかなぁ・・・(;^_^A

なに言ってんの! 進次郎に直接保護活動支援を訴えられるくらいアナタも頑張んなさい!!

は、はい!(呼び捨て?!(;'∀'))

僕はクリステルさんに会いたいなぁ・・・

(だよね!(`・ω・´)b)

ん? 今ちょっとヤラシイ顔しなかった? 

そ、そんなことないですよ(;´・ω・)

 

▼よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング